代表について

代表あいさつ

さかなの会の発端は、2006年に私の家であんこう鍋パーティをやったことでした。長い年月を経る中でそのようなことが繰り返され、段々と活動が大きくなってきたのが現在のさかなの会です。さかなの会は、魚を楽しむ集まりの中で「魚が好き」という共通点の元、様々な分野の方が集い、良い縁に恵まれてきました。これからも様々な分野の方々と「広く」関わり、魚に対する好奇心を「深く」刺激していければと思っております。ただ、疲れないように「ゆるく」やっていきます。どうぞ、よろしくお願いします。

プロフィール

ながさき 一生(いっき)
さかなの会 代表
さかなプロダクション 代表/東京海洋大学 非常勤講師
おさかなコーディネータ/漁師の息子、元築地卸
オレンジページ「コトラボ」講師

1984年、新潟県糸魚川市にある「筒石」という漁村で生まれ、漁師の家庭で家業を手伝いながら18年間を送る。
2007年に東京海洋大学を卒業後、築地市場の卸売会社で働く。その後、同大学院で修士取得。
2010年から、大手ICT企業で働きICTビジネスの知見を得つつ、一般消費者の視点も養う。

2006年からは、水産庁公認「浜の応援団」である「さかなの会」を主宰し、食べる魚に関するイベントを多数開催。参加者は延べ1000人を超える。
また、活動10年目の2016年には著書を出版し、テレビ・雑誌・新聞・ラジオ、webメディア等に取り上げられる。

…人と人を魚でつなぎ、世界をちょっと楽しくしてます。

メディア対応実績

●テレビ
NHK「ニュースきん5時」、NHK「ニュース23」、日本テレビ「所さんの目がテン!」、テレビ朝日「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」、テレビ朝日「世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団」、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト、」、テレビ新潟「夕方ワイド新潟一番」、新潟テレビ21「スーパーJにいがた」…etc

●雑誌
ニュートン(ライター)、月刊事業構想、日経マネー、Big Tomorrow…etc

●新聞
新潟日報、山陰中央新報、上越タイムス、水産経済新聞、みなと新聞…etc

●ラジオ
レインボータウンFM「シンクロプラス」、中央エフエム「京橋漁業組合」…etc

●webメディア
ダイヤモンド・オンライン、ダイヤモンド・ザイ・オンライン、ふるさとチョイス、macaroni、アクティオノート…etc

…取材、仕事のご依頼、お問い合わせは、こちらからお願いします。

講演等実績

<大学等での授業>

・魚食文化論 (@東京海洋大学)
・社会連携論Ⅰ (@東京海洋大学)
・自然環境論IV (@学習院女子大学、南三陸ビジターセンター)
・魚の捌き方実習と魚の流通に関する講義(@北里大学)

<魚に関する講演、セミナー>
・「売れている魚屋に学ぶ営業術 〜激動の時代を乗り切る〜」(@三重県漁連)
・「水産業におけるICT導入が果たす役割と留意点 」(@秋田県)
・「魚を食卓にあげるにはどうすればよいか」(@東京海洋大学)
・「外食で美味しくて安全な魚を食べる方法」 (@東京海洋大学附属図書館)
・「これからの時代を生き抜くための魚の知識」(@NAGAYA AOYAMA(シェアオフィス))
・「サワラの基礎知識と国内動向」(@淡路島 五色町商工会)
・「サンマdeポジティブヘルス」(ポジティブヘルス勉強会)など

<料理教室>
(株)オレンジページの料理教室「コトラボ」講師
・さかなの捌きまくる会(さかなの会)

<起業・副業・進路に関する講演>
・「人と人をつないで販路拡大 ~魚の宅飲みを10年続けて独立するまで~」(@上越市商工会議所)
・特定非営利法人16歳の仕事塾 社会人講師(@明大中野高校、関東第一高校、日大豊山高校、都立高校etc)
・Cookpad Do!オーナー座談会パネリスト(@クックパッド(株))

<こども向けの授業・講演>
・IKEA Tokyo-Bay ファミリーワークショップ(IKEAジャパン)
・「チリメンジャコにひそむ生きものを観察しよう!」夏休み宿題自由研究・大作戦(主催:(一社)日本能率協会)
・「ようこそ!シーフードショーへ」ジャパン・インターナショナル・シーフードショー(主催:(一社)大日本水産会)

…講演のご依頼、お問い合わせは、こちらからお願いします。

執筆等実績

・ダイヤモンド・オンライン
「天然」「新鮮」を謳う刺身を注文してはいけない理由
「サンマ不漁」報道が大げさになりがちな理由、本当の要因とは
魚が売りづらかったECで突如取引が急増した理由

…ほか多数

・ダイヤモンド・ザイ・オンライン
-魚のプロが選ぶ ふるさと納税おすすめ返礼品シリーズ(全9回)
おすすめ魚介干物うなぎ貝類ウニ珍しい魚介エビカニ

・ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」
【お礼の品徹底比較】プロが選ぶおすすめのうなぎ20種類の特徴まとめ
ふるさとチョイスだから出会える全国の「珍しい海の幸」を楽しもう
たっぷり届いてレシピいろいろ 大満足のホタテ

…他多数

・大槌食べる通信 「食材を知る」 サンマ、サバ、ワカメ、マンボウ…etc

・山陰中央新報 コラム連載「石見スタイル」

・上越タイムス コラム連載「首都圏コラム」

…執筆のご依頼、お問い合わせは、こちらからお願いします。

<書籍>

hon
出版社:秀和システム
本体価格:1500円(税別)
ISBN:978-4-7980-4661-7
形態:四六判 304ページ

詳細&ご購入はこちら

今までありそうでなかった
「外食で美味しく安全な魚を食べる本」

Amazon新着ランキング「グルメ」&「グルメエッセイ」
「出版社別ランキング」にて第1位獲得!

■「本日の獲れたて鮮魚」がある店には注意しよう
■魚のアラや頭を使ったメニューがあるお店を選ぼう
■水・日・祝に干物を勧めるお店を選ぼう
■生け簀に魚が泳いでいるお店はやめておこう
■イカ一夜干しにタレがかかっている店には注意しよう

…などなど今日から役立つ知識が満載!

コンサルティング実績

<魚の知見提供>

水産以外の他業種の企業を中心に魚の知見提供を行っています。

例)

・魚を使ったイベントプロデュース

川崎フロンターレ 2018ホーム開幕戦 等々力フライデー

・魚や漁業、水産業を絡めた新規事業の検討支援

大手食品メーカー、大手医療機器メーカー、大手航空会社、大手通信会社、ECサイトなど

<魚のPR支援>

水産品のブランド化やPRの戦略策定から実行までと魚の魅力を伝える支援をしています。

例)

・島根県 浜田市水産物ブランド化戦略会議 水産物ブランド化支援

・新潟県立海洋高校&(株)能水商店 「最後の一滴」首都圏販促支援

<水産業のICT化、および業務効率化支援>

大手通信会社でシステムエンジニアをしていた知見も活かし、水産業のICT化の検討を支援しています。

例)

・国立研究開発法人水産研究・教育機構開発調査センター 「沿岸漁業生産情報および流通取引情報を繋ぐICTシステム設計」

…コンサルティングのご依頼、お問い合わせは、こちらからお願いします。

主なクライアント

クックパッド(株)、(株)川崎フロンターレ、(株)トラストバンク、国立研究開発法人水産研究・教育機構、(株)ダイヤモンド社、(株)オレンジページ、(株)能水商店、(株)上越タイムス など

SNS・ブログ

facebook