魚ビジネス最前線– category –
-
インドネシア人がカツオの一本釣り!?知られざる漁業現場の話
スーパーに並ぶ「国産カツオ」の文字。 なんとなく「日本の漁師さんが釣った魚」だと思っていませんか?たしかに、カツオは日本近海で水揚げされているれっきとした国産魚。でも実は、その漁を支えているのは、日本人だけではありません。でも実は、その漁を支えているのは、日本人だけではありません。漁業の多国籍化について紹介します。 -
「魚が取れない」の本当の理由とは。資源管理と貧栄養という視点から考える
近年、「魚が前ほど獲れなくなっている」という声が、各地の漁業現場から上がっています。水温上昇や海の環境変化といった要因が語られることが多いですが、それだけでは実態を正確に捉えきれません。現場で起きている変化と課題を整理し、これからの海とどう向き合うべきかを考えていきます。 -
スマート水産業を成功させる鍵とは?現場に根差した改善のススメ
水産業の未来を支える取り組みとして注目されている「スマート水産業」。しかし、その導入が必ずしも成功しているとは限りません。現場で本当に役立つスマート化とは何か?現場目線から見た「うまくいくパターン」と「うまくいかないパターン」を紐解きながら、スマート水産業を進化させるための本質に迫ります。 -
スマート水産業が進まない5つの理由とは?現場から見える本当の課題
近年では、農業や畜産業において「スマート化」が進みつつありますが、水産業ではまだ実装例が限られています。 一体なぜなのでしょうか?この記事では、現場から見えてきた、水産業がスマート化しづらい根本的な理由から、未来へのヒントを探ります。 -
水産業のブランド化で見落とされがちな落とし穴とは?現場から見えた5つの注意点
これまで全国の漁業者や養殖事業者、漁協の方々とお仕事をしてきたなかで、水産品の「ブランド化」に関するご相談を受けることもしばしばあります。 名前をつけて満足していないか、ブランドの価値が曖昧になっていないか、など、現場でよく見かける「陥りがちな落とし穴」を5つに整理してご紹介します。 -
陸上養殖、完全養殖。スシロー万博店で味わえるサステナブルな水産資源
2025年4月13日から開催される大阪万博で、回転寿司チェーンのスシローが「未来型万博店」をオープンします。 コンセプトは「まわるすしは、つづくすしへ。ーすし屋の未来 2050ー」。 万博開幕に先駆けて、スシロー未来型万博店の見どころをご紹介します。 -
第22回シーフードショー大阪レポート!最新の水産技術とトレンドをゆるく解説
2025年2月19日と20日に、シーフードショー大阪が開催されました。 シーフードショー大阪は、日本の水産業界で活躍する企業や団体が一堂に会し、最新技術やトレンドを発信する展示商談会です。 シーフードショー大阪で注目した、最新の技術とトレンドをご紹介します。 -
スルメイカ不漁の救世主となるか!謎のイカ「ドスイカ」の可能性
近年、水産資源の減少が深刻な問題となっています。そんな中、日本の海にはまだ知られていない、活用されてこなかった「未利用魚・低利用魚」が多く存在しています。そのひとつが、深海にひっそりと暮らす「ドスイカ」です。ドスイカの可能性についてご紹介します。 -
【最新技術】冷凍魚が“生魚より美味しい”時代に!?最新の冷凍技術とは
「冷凍の魚」と聞くと、多くの人が「鮮度が落ちる」「生魚には敵わない」といったイメージを持つのではないでしょうか?実は、最新の冷凍技術の進化によって「生魚に匹敵するほど美味しい冷凍魚」が登場し、これまでの魚の流通や食文化を変えようとしています。魚を美味しく楽しめる、最新の冷凍技術をご紹介します。 -
進化する干物作り!天日干しと機械乾燥、干物の美味しさを決める秘訣とは?
1. 【最新技術】冷凍魚が“生魚より美味しい”時代に!進化する冷凍技術とは? 切り口:技術の進化 × 消費者ニーズ キャスト凍結、3D凍結などの最新冷凍技術を紹介 生魚よりも美味しくなる理由と、冷凍魚の可能性 コロナ禍で進化した冷凍流通の現状 消費者の「いつでも美味しい魚を食べたい」というニーズにどう応えているか
12