やってみた– category –
-
フグの白子、食べてみた!—21年目の年越し、新たな味覚の扉が開いた瞬間
はじめまして!食べる専門、魚大好きな現役立教大生の「さかなチャン」こと杉本陽菜です。 年末年始といえば、ごちそう!この時期だけは「美味しいものを食べすぎてもOK」と正当化できる、まさに夢のシーズン。家庭によって風習はさまざまですが、私の家の... -
意外な食感!日本三大珍味、ナマコの腸を使った「このわた」を食べてみた
皆さんは「日本三大珍味」と呼ばれる水産加工品をご存じでしょうか?ナマコの腸を塩漬けにした「このわた」が、その一つです。今回は島根県の北方に位置する隠岐諸島海士町で生産されている「たじまや特性 このわた」を食べてしましたので、レビューしたいと思います。 -
刺身、塩焼き、唐揚げ……体長2mを超える巨大魚「カマスサワラ」を食べてみた!
体長2mを超える巨大魚「カマスサワラ」という魚をご存じでしょうか?この魚は別名「沖サワラ」と呼ばれています。流通量はそこまで多くないようで、私も売られているところを一度も見たことがありません。たまたま友人がカマスサワラを釣り、お裾分けしていただいたので、調理法や味をご紹介します。 -
メンダコは3位!おいしくない深海魚ベスト3を深海魚愛好家に聞いてみた
水深200mより深い海域に生息する魚たちである深海魚。 個性的な見た目や不思議な生態から、ファンも多い深海魚ですが、どんな味がするのか気になるのではないでしょうか。 今回は、深海魚を愛するあまり深海魚ブランド「Labca.m」を経営している深海魚愛好... -
【おすすめ】全国100種類以上を試食済み!間違いない美味しさの「うなぎの蒲焼」はこれだ!
専門店で食べるにはちょっと敷居が高いうなぎですが、最近では自宅でもお店並みの味を楽しむことができるんです。 累計で100種類以上のお取り寄せうなぎを食べてきた筆者が、間違いなく美味しいうなぎの蒲焼をご紹介します。 -
流通が禁止されるバラムツと同じ脂をもつ、「オオメマトウダイ」を食べてみた
鮮魚売り場では時々、商品名が地方名や総称で書かれており、正式名称が分からない魚ってありますよね。 先日、スーパーの魚売り場で購入した干物が、思いもよらない衝撃の魚でした。今回は流通が禁止されるバラムツと同じ脂をもつ、「オオメマトウダイ」を紹介します。 こんがり焼きあがった「マトウダイの干物」 -
大迫力の火力にびっくり!静岡県焼津市でかつおの藁焼き体験|牧野くみのお魚ライナーノーツ
静岡県焼津市はかつおの水揚げ量が日本一です。先日、焼津市内のなまり節工場・明治10年創業の川直さんにて、かつおの藁焼き体験に参加したのでレポートします! 全国各地の幅広い年齢の方が参加されているそうです。皆さまも休日のプチ旅行候補にいかがでしょうか。ぜひ焼きたてのかつおの藁焼きを味わってみて下さい。 -
クリガニが33杯も届いた!カゴ単位で送ってもらえる、クリガニかご漁オーナーになってみた|牧野くみのお魚ライナーノーツ
水産物からも春を感じられる今日この頃、一部地域ではクリガニを楽しみにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 毛ガニのような味わいをリーズナブルに楽しめるのがクリガニ。 クリガニを一杯単位ではなくカゴ単位で購入できる「クリガニカゴ漁一口オーナー権」を見つけたので、申し込んでみました。 -
アサリだけじゃない!ハマグリも獲れる潮干り場「富津海岸潮干狩り場」に行ってみた!
春から夏にかけて、潮干狩りのシーズンが到来です。潮干狩りの主役であるアサリは、4~5月に旬を迎えます。さらに、春は1年のうちで最も昼に大きく潮が引くことから、潮干狩りもやりやすいシーズンとなっています。 今回は、千葉県富津市にある「富津海岸潮干狩り場」に5月上旬に行ってきたので、ご紹介します。 -
閲覧注意!イソギンチャクが売られていたので食べてみた…|牧野くみのお魚ライナーノーツ
この春、以前から気になっていたとある魚介類を吉池※でついにゲットしました! ※吉池については、過去のこちらの記事を参照ください。 その魚介類とは、イソギンチャク!! 水から揚げるとこんな感じなんですね。