春から夏にかけて、潮干狩りのシーズンが到来です。潮干狩りの主役であるアサリは、4~5月に旬を迎えます。さらに、春は1年のうちで最も昼に大きく潮が引くことから、潮干狩りもやりやすいシーズンとなっています。 今回は、千葉県富津市にある「富津海岸潮干狩り場」に5月上旬に行ってきたので、ご紹介します。

やってみた

昔から日本人には馴染みの深いクジラですが、戦後にピークを迎えたクジラの消費量は、商業捕鯨の禁止により激減。その後、2019年7月1日には、大型のクジラを対象とした商業捕鯨を再開しました。今回は、あまり馴染みがなくなってしまったとも言えるクジラのおいしさをお伝えします!

やってみた

少し前の四月のことです。横浜市にある金沢漁港・幸海ヒーローズさんの元へ昆布収穫体験ボランティアへ行ってきました! 昆布と言えば北海道のイメージですが、こちらの金沢漁港ではブルーカーボン事業の一環として真昆布の養殖が行われています。 今回収穫されたものは2メートル以上になっていました!

やってみた

自らカゴで捕まえた「イシガニ」を使って、絶品と言われる韓国料理「カンジャンケジャン」を作ってみました。 カンジャンケジャンは本来、ワタリガニで作られていますが、果たしてイシガニではどうなるのでしょうか…。不安と期待が入り混じる中、今回はカンジャンケジャンの作り方と、気になる味について紹介します。

やってみた

「カンジャンケジャン」という、韓国料理をご存知でしょうか? これが、かなり美味しいとのこと。しかし、カンジャンケジャンはお店で食べると1杯5,000円ほどする高級品でとても手が出ません。そこで、今回はカニの捕獲から料理に至るまでを自分で行ってみましたのでレポートします。今回は、その前半の捕獲編です。

やってみた

通販や店頭で殻付きの生食用牡蠣が買える機会が増えたのは大変ありがたい限りです。 実は私は過去に生牡蠣に当たって以来ずっと苦手意識があったのですが、こちらの本に登場する生牡蠣にまつわるエピソードがとてもロマンチックだったので、作品の世界をよりリアルに感じたいと思い、克服したいと思うようになりました。

やってみた

さて、今回は、「月日貝(ツキヒガイ)」という貝を紹介します。 その幻想的な名前の通り、貝殻の片方は月のように白く、反対側は太陽の様に赤いというコントラストに富んだ貝です。また、貝を開けると内側はほんのり黄色くて、遠くから見ると三日月に見えなくもないような気がしませんか?

やってみた

「さかなのNEWS」編集部を統括するさかなプロダクションでは、7月20日に『「土用の丑」のうなぎに関する消費者アンケート調査』を20代~70代以上の男女1000人を対象に実施しました。 その中には、『あなたが思う「うなぎが美味しい」都道府県をお選びください。(いくつでも)』というものがあり、次のような結果となりました。

やってみた

モスバーガーで発売以来話題沸騰中の真鯛カツバーガー。 2021年5月20日(木)から、全国のモスバーガー店舗(一部店舗除く)にて、「日本の生産地応援バーガー真鯛カツ<愛媛県愛南町>」が数量限定で発売されていましたが、先日東京都のとある店舗に行ってみたところ、「完売」の文字が。。

やってみた