sakana-no-kai– Author –
さかなのNEWS編集部。魚、漁業、水産業のことを「広く」「深く」「ゆるく」伝えています。
-
まさに高級魚!鮮魚売り場で発見した養殖カワハギが驚愕の値段だった件
秋から冬に旬を迎える「カワハギ」。海水温が下がるにつれ、栄養を蓄えるために肝が肥えます。カワハギの肝は、その濃厚な味わいから「海のフォアグラ」と称されるほど美味しいです。11月中旬、福島県会津若松市に訪れた際、駅近くのスーパーでとんでもないカワハギを見つけたので、レポートします。 -
釣り船の娘もゴリ押し! 高級魚「アマダイ」は鱗を味わうべし!!
通常の魚は鱗を取り除いて調理をすることがほとんどですが、アマダイは鱗を美味しく食べることができる魚です。「松笠揚げ」と言われる料理は、鱗が付いた皮目に高温の油かけることで、松かさのように開き、パリパリとした鱗が楽しめます。今回はアマダイ... -
マグロ好き必見!焼津みなみマグロを堪能できる「焼津港丸入商店」の魅力【PR】
静岡県焼津市は、全国でも有数の水産都市として知られています。その中心に位置する「焼津港丸入商店」は、創業100年を迎える老舗の「マルイリフードサプライ」が手掛けています。目利きが選び抜いた高品質な魚をその場で味わえるだけでなく、自宅用や贈り物としても購入できる、楽しい魚体験をご紹介。 -
実は全国3位!群馬県宇都宮市のマグロが美味しいのはなぜか?
宇都宮市といえば、多くの人が「餃子の街」というイメージを持っているかもしれません。しかし、この街にはもうひとつの隠れた魅力があります。それは、マグロが美味しいということ。総務省の家計調査によると、宇都宮市はマグロの購入金額が全国3位。寿司の外食支出額も全国トップクラス。宇都宮の一味違った魅力をご紹介します。 -
意外な食感!日本三大珍味、ナマコの腸を使った「このわた」を食べてみた
皆さんは「日本三大珍味」と呼ばれる水産加工品をご存じでしょうか?ナマコの腸を塩漬けにした「このわた」が、その一つです。今回は島根県の北方に位置する隠岐諸島海士町で生産されている「たじまや特性 このわた」を食べてしましたので、レビューしたいと思います。 -
200円でサンマが食べ放題!?北海道最東端の街、根室市で開かれる「さんま祭り」が驚愕だった件
秋の味覚を代表する「サンマ」。近年は不漁の影響で価格が高騰し、食べる機会が減った人も多いのではないでしょうか。今年は例年に比べると豊漁で、比較的買いやすいお値段になってきたように感じます。サンマの水揚量日本一を誇る根室市で開催されている「根室さんま祭り」をご紹介します。 -
うなぎの新しい選択肢!細胞水産業の最前線をフードテックスタートアップの中の人に聞いてみた
魚の細胞を増やして食べられる魚肉を作る、細胞水産業。 水産資源を守るため、世界中で研究が続けられている分野です。 そんな細胞水産業の最前線を、イスラエルの培養肉スタートアップ企業Forsea Foods(フォーシーフーズ)で日本でのビジネス部門のマネージャーを務める杉崎さんに話を伺いました。 -
刺身、塩焼き、唐揚げ……体長2mを超える巨大魚「カマスサワラ」を食べてみた!
体長2mを超える巨大魚「カマスサワラ」という魚をご存じでしょうか?この魚は別名「沖サワラ」と呼ばれています。流通量はそこまで多くないようで、私も売られているところを一度も見たことがありません。たまたま友人がカマスサワラを釣り、お裾分けしていただいたので、調理法や味をご紹介します。 -
メンダコは3位!おいしくない深海魚ベスト3を深海魚愛好家に聞いてみた
水深200mより深い海域に生息する魚たちである深海魚。 個性的な見た目や不思議な生態から、ファンも多い深海魚ですが、どんな味がするのか気になるのではないでしょうか。 今回は、深海魚を愛するあまり深海魚ブランド「Labca.m」を経営している深海魚愛好... -
シャリ職人、菊職人とは?漁師や仲卸以外にもたくさんある、水産業界の知られざる仕事5選
水産業界における仕事といえば、漁師や魚屋、仲卸などがすぐに思い浮かぶかと思います。しかし、魚大国である日本では知られざる職業がいくつもあるのです。漁業や市場で活躍する裏方の仕事や機械のメンテナンス、美味しい寿司に欠かせない職人まで。一般的にはあまり知られていない、魚に関する職業をご紹介します。