魚を手で触れたとき、「ヌルヌルしている」と感じたことはありませんか?
実は、このヌルヌルにはしっかりとした理由があります。それは、魚の体を覆う粘液の存在です。魚はこの粘膜を巧みに利用して、水中での生活をスムーズにしているのです。
粘液の3つの役割
魚の体表にある粘液は、単なるぬめりではなく、命を守る重要な機能を果たしています。その役割は大きく3つ。
1. 体の水分量を守る
魚の体は海水や淡水の中で生きており、周囲の水と常に接触しています。粘膜は体の外部と内部を隔てるバリアとなり、浸透圧によって体から余分な水分が失われることを防ぎます。もし粘液がなければ、水中で魚の体内の水分は急速に奪われてしまうのです。
2. 水の抵抗を減らす
泳ぐときに水の抵抗を受けると、エネルギーを多く消費してしまいます。粘液は表面を滑らかにし、抵抗を減らすことで、魚がスイスイと泳げるようにしているのです。
3. 衝撃から身を守る
魚は岩や障害物にぶつかることもありますが、そのとき粘液がクッションのような役割を果たし、ダメージを和らげます。まさに天然のプロテクターです。
粘液は水中生活の必需品
魚の粘液は、海や川という環境で生き抜くための工夫のひとつ。水分保持・水の抵抗軽減・衝撃吸収という3つの機能を備え、魚の命を守っています。
このヌルヌル、実は「水中生活に特化した進化の証」なのです。
粘液によって体内の水分を守る仕組みは、人間の肌の保湿にも似ています。
乾燥すると水分が奪われるのは、魚も同じ。
海水魚は海の塩分で水分を奪われやすいため、特にこの粘液が重要な役割を果たしているんですね。
魚の教養見るだけノート
https://amzn.asia/d/6DRKm4k
さかなのNEWS編集長のながさき一生が監修した、「魚の教養見るだけノート」が宝島社から好評発売中!
身近な魚の不思議や、水産資源に関する漁業文化、養殖、流通、水産加工、鮮度の見分け方、飲食店の工夫など、独自に進化した魚ビジネスをわかりやすく紹介しています。