MENU

魚の舌ってそんなところに…唇・胸ビレ・ヒゲで味を感じている!

 魚も味覚を感じることをご存知でしょうか?実は魚は、塩味を除く4つの味、甘味・酸味・辛味・苦味を感じると考えられています(海の中で塩味を感じていたら大変ですよね…)。人間は、舌で味を感じていますが、魚は意外なところで味を感じていることが分かりました。そこで今回は、魚の味覚について紹介します。

 人間や魚は、味を感じる味蕾(みらい)という細胞があります。人間の場合は、味蕾が舌にあり、味を感じています。しかし、魚の場合は、口の中やヒゲ、ヒレ、唇に味蕾があり、味を感じているのです。口の中で味を感じると言っても、決して舌だけで味を感じているわけではなく、口の中全体で味を感じているようです。口の中で味を感じるのは分かりますが、魚はなぜヒゲやヒレ、唇などで味を感じる必要があるのでしょうか?

目次

口以外で味を感じている理由

 海底にいるエサを探す際に、魚はヒゲやヒレ、唇を用います。


 例えば、オジサンという魚は、あごの下に2本のヒゲを持っており、そのヒゲを動かすことによって海底の小動物(ゴカイやエビ)を見つけます。
 また、ホウボウという魚は、足のようにも見える胸(むな)ビレで、海底をトコトコ歩くことによって、エサを探します。

ホウボウは足のような胸ビレで海底を歩くことによって味を感じている

 さらに唇で味覚を感じている魚に、カワハギがいます。カワハギは、おちょぼ口が特徴的な魚で、唇を海底に当てエサを探したり、食べられるエサか判断します。
 そして驚くべきは、タコです。タコの味蕾は、口の周りと全ての吸盤に存在するようです。吸盤の付いている腕を伸ばし、触ることによって、食べられるエサかどうか判断しています。

タコの吸盤には、約1万個の味蕾があるようです

 このように魚が味覚を感じる器官が舌以外にある理由は、エサを探すセンサーとしての役割があるためです。

 また、魚によっては、味として感じるアミノ酸(うま味)の感度が、人間の1万倍以上も高い魚もいるようです。魚がどのように味を感じているか不思議がたくさんありますね。

※参考ページ
「海のはくぶつかん」東海大学海洋科学博物館 2018,7夏号(vol48,NO3)
https://www.muse-tokai.jp/research_umihaku

筆者プロフィール:
さかなのNEWS編集部・小菅綾香
釣り船の娘として生まれ、釣り歴21年。現在、東京海洋大学の大学院生。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さかなのNEWS編集部。魚、漁業、水産業のことを「広く」「深く」「ゆるく」伝えています。

目次