その他– category –
-
リアルでかわいい|海の生物をモチーフにしたアクセサリを現役東京海洋大生が紹介
今回は現役の東京海洋大生が海の生物をモチーフにしたハンドメイドアクセサリーを紹介します。リアルさも追求しつつ、オシャレ!綺麗!かわいい!が詰まったアクセサリです。これを身に付ければ、注目を浴びること間違いありません。 (1)クラゲをモチーフにしたアクセサリー 藍水(ransui) -
「母の日」と魚の関係は?|母の日に贈りたかった魚介のプレゼントを終わってから考えてみる
本日は母の日です。母に感謝する日で、その贈り物といえば「カーネーション」。 そもそも母の日の起源を調べてみると、「アメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配った」というのが有力な説。 なので、魚との関係は… -
「鯉のぼり」と「こどもの日」は関係がない?改めて確認したい5月5日に「鯉のぼり」を揚げる理由
5月5日は、「こどもの日」です。「こどもの日」といえば一見欠かせないのが「鯉のぼり」。そして、鯉はもちろん魚。ということで、さかなのニュース編集部は、今回「鯉のぼり」に関して調べてみました。 早速ですが、「鯉のぼり」を飾るの風習はいつから始まったのか。これは、江戸時代にさかのぼります。 -
毎日が「ワカメのおじや」漁師の朝ごはんに求められるポイントとは?
漁師をしていた我が家では、朝ごはんは毎日「ワカメのおじや」でした。作り方は、前日のワカメの味噌汁に少々のご飯を入れておじやの素をつくり、それを冷ご飯にかけて混ぜるというもの。こうすることで、ちょうどいい温度になって食べやすくなります。 なぜ、このような「ワカメのおじや」を毎朝食べるのかというと、 -
スッキリ&モチモチがたまらない!船上血抜きの「枕崎ぶえん鰹」がスゴイ!
「枕崎ぶえん鰹」とは、枕崎漁業協同組合が手掛けるカツオのブランド。「ぶえん」とは、「塩をしていない」ということで新鮮であることを表しています。そして、このカツオの最大の特徴は、一本釣りしたカツオを船上で血抜きの後、急速凍結することです。