屋外で楽しめるレジャーとして、コロナ禍で釣りが流行りました。釣りはいいですよね。しかし女性としては少し敷居が高く感じてしまいます。そんな環境に一石を投じている人がいます。 初代焼津市地域おこし協力隊の任命をきっかけに、焼津市に移住した三浦愛さん。「釣り」を通したまちおこしの活動をレポートします。

釣り

春から夏にかけて、潮干狩りのシーズンが到来です。潮干狩りの主役であるアサリは、4~5月に旬を迎えます。さらに、春は1年のうちで最も昼に大きく潮が引くことから、潮干狩りもやりやすいシーズンとなっています。 今回は、千葉県富津市にある「富津海岸潮干狩り場」に5月上旬に行ってきたので、ご紹介します。

やってみた

海面から勢いよく飛び出し、羽のような胸びれを広げて飛行するトビウオ。飛行する理由は、敵から逃げたり、船に驚いたり、寄生虫のかゆみをとったりなど様々です。その飛行距離は最大400~500mになるとも言われています。そんなトビウオに関する世界記録が約100年ぶりに更新されました。

昔から日本人には馴染みの深いクジラですが、戦後にピークを迎えたクジラの消費量は、商業捕鯨の禁止により激減。その後、2019年7月1日には、大型のクジラを対象とした商業捕鯨を再開しました。今回は、あまり馴染みがなくなってしまったとも言えるクジラのおいしさをお伝えします!

やってみた

少し前の四月のことです。横浜市にある金沢漁港・幸海ヒーローズさんの元へ昆布収穫体験ボランティアへ行ってきました! 昆布と言えば北海道のイメージですが、こちらの金沢漁港ではブルーカーボン事業の一環として真昆布の養殖が行われています。 今回収穫されたものは2メートル以上になっていました!

やってみた

魚に関わる魚人(さかなびと)から人生を学ぶ特集記事「プロ“フィッシュ”ナル 魚の流儀」。プロ”フィッシュ”ナルたちから「魚との関わりで大事にしていること」を伺い、人生を生き抜くヒントを探ります。#1は、生き物コンサルタント日本さかな専門学校 常勤講師/の青木 宏樹(あおき ひろき)さんです。

春は、様々な魚が美味しい季節。巷にあふれる魚の種類も豊富になります。そのような中でも、春告魚(はるつげうお)と呼ばれている魚の1つがニシンです。 今回は、ニシン漁が盛んな北海道出身の水産系シンガーソングライター、牧野くみさんからニシンについて記事を書いていただきました。

新年度が始まり、新生活を始める人も多い季節になりました。 新しい部屋は、こだわったアレンジがしたい…。そんな願望は誰しも持っているのではないでしょうか?そんな中、部屋の印象への影響が大きいものの1つが「カーテン」です。 今回は、魚好きならチェックしておきたい個性派の魚カーテンを紹介します。

未分類