「水産物流のミライを語る」第一線の実務家、研究者が集う特別セミナーが8月20日開催!

2025年8月20日(水)、東京ビッグサイトで開催される第27回ジャパン・インターナショナル・シーフードショーにて、水産物流の未来を多角的に議論するセミナー「水産物流のミライを語る」が開かれます。

主催は活魚流通や陸上養殖事業を手がける日建リース工業株式会社。
MCはベストセラー「魚ビジネス」の著者であり、“おさかなコーディネーター”として知られるながさき一生氏が務めます。

目次

背景──変革を迫られる水産物流

近年、物流業界全体が直面している「物流2024年問題」。
水産業界でも、人手不足や自然環境の変化などにより、従来の物流システムが機能しづらくなっています。

鮮度管理や輸送効率の改善が急務とされる中、「どのように各機関が連携し、変化に適応していくのか」が大きな課題です。

今回のセミナーでは、その解決のヒントを業界の第一線から探ります。

登壇者──行政・市場・研究が一堂に

パネリストには、豊洲市場の物流インフラを統括する浦和栄助氏(東京都水産物卸売業者協会 専務理事)、農林水産省で食品流通政策を担う鈴木裕氏(農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 卸売市場室長)、そして水産経済学を専門とし物流研究を進める中原尚知教授(東京海洋大学)が登壇。

それぞれの立場から、水産物流の現状、最新のトピック、未来像を語ります。

司会進行を務めるのは、「魚ビジネス」の著者であるながさき一生氏。

未来の水産物流の姿を多角的に討議することで、水産業物流改革のヒントとなる情報を発信します。

セミナー概要

プログラム内容

  1. 登壇者紹介
  2. 水産の物流における現状と課題
  3. 水産の物流における新しい動き・トピック
  4. 「ミライ」の水産物流を考える
  5. 質疑応答
プレスリリースはこちら

「水産物流のミライを語る」をテーマに、水産物流の現状と課題、業界内の新しいトピック・動き、未来の水産物流について、各業界の第一線の実務家、研究者によるセミナーを開催

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000017314.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さかなのNEWS編集部。魚、漁業、水産業のことを「広く」「深く」「ゆるく」伝えています。

目次