水産系シンガーソングライターの牧野くみです。私は現在、東京在住ですが、地元は北海道の知床です。オホーツク海に面している水産業が盛んな町で生まれ育ちました。

 特に鮭の資源に恵まれており、新巻鮭やいくら、鮭とばは小さい頃から馴染みがありました。冬には鮭とばをストーブの上で焼いたことを、今でも時折り思い出します。

 そんな地元界隈の「鮭のまち あるある」を、今日はご紹介したいと思います!

 こちらの箱はホームセンターに売っています。

ホームセンターに売られている新巻鮭の箱

 折りたたむとこんな感じになります。

新巻鮭の箱 折りたたんだところ

 このようにスーパーやお土産屋さんでなくとも、日常のあらゆるところで鮭を感じることができます。

 またホームセンターの釣り具コーナーには、「鮭袋」という袋が売っていました。

鮭袋

 大きさや図柄のあり・なしなど、いくつか選択肢があり、用途に応じて選べます。

 また、鮭が旬の秋には、丸の鮭を捌いて筋子やいくらを自家製で漬ける家庭も多いです。そんな時に重宝するのがこちら。

いくらアミ(写真が荒くてすみません)

 中にはテニスやバドミントンのラケットでいくらをほぐす方もいるとか。(※普通の焼き網や目の粗いボールで問題なく代用可です。)

また「鮭バット」なるものがTwitterを賑わせたこともあります。

 このように人々との暮らしと密接な鮭。昨今、不漁が続いていますが、大事な資源を守り、受け継いでゆきたいです。

 豊かな自然とおいしい食べ物が楽しめる知床。コロナ禍が収束したら、皆様にもぜひ足を伸ばして頂きたいです!

鮭加工品の直売所にて

筆者プロフィール:
水産系シンガーソングライター 牧野くみ
魚食×アートの可能性を探る。ととけん1級所持。
2019年、鮭をテーマに3曲収録した「あの川を目指して」をリリース。

関連記事

サメ食文化が根付く新潟県上越地域で食べたい!サメのタレカツ丼や新鮮な海の幸

軽く炙ると香ばしさ際立つ噂のじゃこ天!笹かまぼことの関係とゆかりの武将とは

見つめられたい眼差し。ヘルシンキ自然史博物館の「サカバンバスピス」に注目が集まる

刺激的な出会いを求めるあなたに!ふるさと納税でお取り寄せできる、個性的すぎる魚介3選

扉を開けると鮭パラダイス!魅惑の銀鮭専門店訪問|牧野くみのお魚ライナーノーツ

これってうなぎ?うなぎ不使用の「ほぼうなぎ」うなカマの最前線とは…