観光– category –
-
〇〇飼育数日本一!新潟県の「上越市立水族博物館 うみがたり」に行ってみた
まるで日本海へとそのまま続いているかのような、海との一体感。 新潟県上越市にある「上越市立水族博物館 うみがたり」は、美術館のような洗練された建物の中、海のいきものたちを間近でみることができる水族館でした。 そんなうみがたりは、とある生き物の飼育数が日本一なんです! うみがたりに行ってきたレポートです。 -
連日の暑さが辛いなら、オホーツク海の流氷で涼んでみては?流氷を手に入れる意外な方法
今年の夏は連日30度を超える猛暑が続きますね。 アイスやかき氷で涼をとるのもいいですが、せっかくならひと味違った涼み方にもチャレンジしてみませんか? オホーツク海の流氷が自宅に届く、意外な方法をご紹介します。猛暑でバテるこの時期に、一足早く流氷で冬を体感できます。 手軽に5kgから、まさかの1トンまで。 -
今年の夏は海を大満喫!ふるさと納税でできる、ひと味違った海の体験4選
夏休みも目前!マリンレジャーを楽しみたくなる季節になりました。 全国のレジャーチケットがそろうふるさと納税では、定番のシュノーケリングからその土地ならではの珍しい体験チケットもあります。 せっかくなら、滅多に経験できないような珍しい体験を楽しんでみませんか。 -
扉を開けると鮭パラダイス!魅惑の銀鮭専門店訪問|牧野くみのお魚ライナーノーツ
好きな魚は?と訊かれたら「鮭!」と答える方も多いのではないでしょうか。そんな鮭好きな皆様、朗報です。宮城県仙台市に、「銀結び」という鮭料理専門店があるのです。宮城県は養殖銀鮭の生産量が全国の約9割を占めています。宮城県産だけでも様々なブランド銀鮭が流通していますが、銀結びさんでは「銀王」を使用しています。 -
クラゲやイルカに癒され、思い出に残ること間違いなし!ふるさと納税で行ける水族館5選
暑くなってくるこれからの季節は、涼しげな水族館に足を運びたくなりませんか。 迫力満点の大水槽で海の雄大さを感じたり、独特な姿をした深海魚に癒されたり。世界中の魚を眺めながら、思い思いの過ごし方ができるのも、水族館の魅力ですね。 ふるさと納税の返礼品には、全国の水族館の入館券も揃っているんですよ。 -
ふぐと寿司のパラダイス!山口県下関市の唐戸市場へ潜入|牧野くみのお魚ライナーノーツ
水産系シンガーソングライター牧野くみです。先日山口県下関にある唐戸市場へ行ってきました!地方それぞれの特色がある市場巡りが大好きで、ライブ活動の合間を見ては市場へ訪れています。 今回の活動拠点は福岡県の北九州エリアだったのですが、門司港から船で5分くらいで下関に来れちゃうんです。 -
幼魚ならではの面白さを楽しめる!世界初となる幼魚専門の水族館が、静岡県清水町にオープン!
世界初となる幼魚(稚魚)専門の水族館「幼魚水族館」が2022年7月7日、静岡県清水町にある大型商業施設サントムーン柿田川にオープンしました。幼魚水族館の館長を務めるのは、岸壁幼魚採集家の鈴木香里武さんです。今回は、これまでの水族館とは一味違う幼魚水族館について紹介します。 -
釣りを通じたまちおこし。実体験をもとに釣り人の不安を払拭した女性の話
屋外で楽しめるレジャーとして、コロナ禍で釣りが流行りました。釣りはいいですよね。しかし女性としては少し敷居が高く感じてしまいます。そんな環境に一石を投じている人がいます。 初代焼津市地域おこし協力隊の任命をきっかけに、焼津市に移住した三浦愛さん。「釣り」を通したまちおこしの活動をレポートします。 -
アサリだけじゃない!ハマグリも獲れる潮干り場「富津海岸潮干狩り場」に行ってみた!
春から夏にかけて、潮干狩りのシーズンが到来です。潮干狩りの主役であるアサリは、4~5月に旬を迎えます。さらに、春は1年のうちで最も昼に大きく潮が引くことから、潮干狩りもやりやすいシーズンとなっています。 今回は、千葉県富津市にある「富津海岸潮干狩り場」に5月上旬に行ってきたので、ご紹介します。 -
小魚がソフトクリームにまとわり付く見た目が圧巻!!江ノ島で見つけた「しらすソフト」がすごい…
神奈川県の観光スポット「江ノ島」には、食べ歩きできるお店がずらりと並んでいます。今回は、湘南の名産・しらすと、ソフトクリームがコラボした「しらすソフト」をご紹介します。 江ノ島は、神奈川県の湘南海岸に浮かぶ小島です。東京からも電車で1~2時間と、気軽に訪れることができます。